令和7年度 歳末たすけあい配分金事業 地域つながり支援事業 募集要項

1 目 的

地域のつながりを継続していくことや、新しいつながりの方法を模索することの大切さを広く住民
に発信し、住民主体による支え合い活動を支援するため、本助成事業を実施します。

2 助成対象団体

⑴ 柏崎市内の町内会(複数の町内会による地区単位での申請も対象)
⑵ くらしのサポートセンター
⑶ 福祉活動を主目的とするNPO法人又は、ボランティアグループ

3 助成対象事業 ※ 1団体1事業とします。

⑴ 訪問型事業
支援を必要とする世帯(障がい者、高齢者世帯等)を訪問する活動
【活動例】年末の大掃除等の家事支援・買い物支援・移動支援、世帯を訪問しての安否確認等
⑵ 集合型事業
地区集会場等での会食会
※ ただし、町内会で慣例的に行っている忘年会や新年会は、対象外とします。
⑶ 非接触型の交流事業
対面以外の方法を活用し、地域のつながりや交流を促進する事業
【活動例】SNSやメールを活用した交流、手紙や季節の便りの送付等

4 事業実施期間

令和7年12月1日~令和8年3月31日

5 助成額

助成対象となる事業費の9割以内に相当する額。ただし、上限額は次のとおりとします。
⑴ 町内会を単位とするもの
⑵ 地区又は全市内単位とするもの

6 助成の審査

1事業 50,000円
1事業100,000円
柏崎市共同募金委員会助成審査委員会において申請内容の審査を行い、助成の可否及び助成金額を
決定の上、申請団体へ通知します。
なお、複数の団体から申請がなされた場合は、過去の助成交付年数を審査基準とし、新規申請団体
を優先します。
※ 助成金額については、申請状況等により助成上限額を下回る場合があることをご承知おきください。
審査の過程及びその内容についての問合せには応じられません。

7 応募方法、助成内定及び助成金交付時期

⑴ 応募方法
「助成申請書」に必要書類を添付し、柏崎市共同募金委員会へ提出してください。
⑵ 申請締切(助成審査委員会開催時期に合わせて、2回の締切を設けます。いずれも交付条件は同
じです。)
第1期 令和7年9月22日(月)必着 第2期 令和7年11月10日(月)必着
⑶ 助成決定
当会助成審査委員会で申請内容について審査し、以下の日程で内定額を通知します。
第1期 令和7年10月に文書で通知 第2期 令和7年12月に文書で通知
⑷ 助成金の交付
助成決定後、団体が指定する口座へ助成金を振り込みます。
振込時期は、内定通知後おおむね1か月以内を予定しています。

8 助成対象団体の責務

⑴ 助成交付を受けた団体は、事業の実施に当たり、「赤い羽根共同募金」の助成を受けて事業を実施することを、広く市民に明示しなければなりません。
⑵ 助成交付を受けた団体は、共同募金運動の趣旨に賛同し、共同募金運動に積極的に参画して、これを推進するよう努めなければなりません。
⑶ 当該年度の3月31日までに、必要書類を添えて柏崎市共同募金委員会まで「事業完了報告書」
を提出しなければなりません。報告がない場合は次年度以降の助成事業の申請を受け付けません。

9 助成対象外事業及び経費

次に掲げるものは、助成の対象としません。
⑴ 営利を目的とした活動、政治・宗教に関わる活動
⑵ 令和7年度中に公的な補助金、あるいは共同募金配分金B配分を含む本助成以外からの助成を受けている事業
⑶ 総事業費の1割以上の自主財源が確保されていない事業
⑷ 団体の運営費(人件費及び家賃、光熱水費、通信費も含みます。)
⑸ 本事業と関連性のない団体の運営費(家賃、光熱費、通信費など)
⑹ 人件費(ただし、配食等に係るガソリン代等の費用弁償は除きます。)
⑺ 備品購入に係る経費
⑻ アルコール飲料、ノンアルコールビール等に係る経費
⑼ その他、助成審査委員会において不適切と認められる事業及び経費

①助成要項 つながり支援

10 問合せ先

柏崎市共同募金委員会 担当 末﨑
〒945-0045 柏崎市豊町3番59号 ℡22-1411